2012年4月29日日曜日

ピエール・ド・フェルマー

ピエール・ド・フェルマー(1607年頃~1665年)

ピエール・ド・フェルマーはフランスの数学者です。
裁判に関わる仕事をしており数学は余暇に学んだものですが、数論に偉大な貢献をなしました。


■解析幾何学

フェルマーはデカルトとは独立に、解析幾何学を発明しました。デカルトは平面上の解析幾何学にとどまりましたが、フェルマーは3次元空間についても考えたといわれています。
またフェルマーは、ニュートンやライプニッツに先がけて、微積分の計算法についても述べました。


■整数論、ディオファントス「算術」への書き込み

古代ギリシャの数学者・ディオファントスは「算術」という本を著しましたが、16世紀にフランスのフランスの言語学者・古典学者であるクロード=ガスパール・バシェ・ド・メジリアクという人物が、このディオファントスの「算術」をラテン語に翻訳して出版しました。
「算術」の翻訳本を入手したフェルマーは、この本から多くの数学的知識、特に整数の性質について学んでいきます。

この「算術」には100以上の問題が記されていましたが、その余白にフェルマーは自身の考えを多く記しました。フェルマーの書き込みは48ヶ所あり、後にフェルマーの長男であるクレマン・サミュエル・フェルマーがこの書き込みを合わせて「P・ド・フェルマーによる所見を含むディオファントスの算術」として出版しました。


■フェルマーの最終定理

「フェルマーの最終定理」として知られるものは、「算術」の問題8の横の余白に書き込まれたフェルマーのメモから生まれました。その余白には以下のように記されています。

「ある3乗数を2つの3乗数の和で表すこと、あるいはある4乗数を2つの4乗数の和で表すこと、および一般に、2乗よりも大きい冪の数を同じ冪の2つの数の和で表すことは不可能である。
私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

フェルマーの48の書き込みのうち、「フェルマーの最終定理」以外の47の命題は、後の数学者達により真偽の証明がなされました。「フェルマーの最終定理」だけは300年以上も真偽の証明が成功せず、この問題の解決は数学者達の長年の課題でした。この「フェルマーの最終定理」は、1995年にアンドリュー・ワイルズが証明することになります。



★ピエール・ド・フェルマーに関する備考

Pierre de Fermat
生没年:1607年頃~1665年1月12日
生まれ:南フランス、ボーモン・ド・ロマーニュ
父:エドゥアール
母:マリー
息子:クレマン・サミュエル・フェルマー